fctokyoloverのブログ

晩年中位クラブの分析

J1 第二節 対仙台@味の素スタジアム

今回は、仙台戦の分析をしていきます。テスト期間だったこともあり投稿が遅れてしまいました。すみません。。。また、試合を見てから少し時間がたっての分析になってしまったため、手元にあるメモからいくつかピックアップしていくといった形で投稿させて頂きます。

まずは両チームのスターティングです。

ではいくつかのポイントを取り上げていきます。
~ダイヤモンド~
この試合では浦和戦で採用したフラット型ではなく、ダイヤ型の4-4-2で挑みました。ではこのシステムの利点と弱点を考えていきます。
攻撃にかける枚数の増加
今までのシステムだと攻撃にかけられるのは多くて2FW+2MFの4枚でした。しかしこのシステムでは2FW+3MFの5枚、対戦相手によってはサイドバックも攻撃に参加します。今回の仙台戦では、相手が引いていたということもあってサイドバックも上がっていました。
攻撃バリエーションの増加
これはチームというよりも個人の話になるのですが、ダイヤモンド型を取ることで高萩が攻撃にアクセントを加える回数が増加し、彼のプレーによって様々なアイデアがうまれます。試合を見ている方の多くは実感したと思いますが、やはり彼は創造性に長けていて東京の攻撃の起点になっていました。
パスコースの限定

上の画像を見ればわかりますが、仙台の3CBは攻撃を組み立てる時比較的スペースの空いている中盤から攻撃を組み立てようとしていました。(サイドは室屋太田に狙われている)そこで2FW+高萩で3トップの形を作りプレスをかけたことで組み立ての阻止とパスコースの限定を可能としていました。
続いては、弱点について考えていきます。
可視範囲外からのプレスの欠如
例えば仙台のCBがMFに縦へボールをいれるとします。この時点では仙台のMFは味方からボールをもらうため前を向くことはできません。よって、そのMFの可視範囲は自チームのゴール方面のスペースとなります。4-4-2のフラット採用する東京としては守備時にFWとMFの連動性が求められているために、仙台MFの可視範囲外からのプレスが可能となります。仙台MFからすれば見えていない後ろからプレスが来るために反応しづらくなります。しかし今節の東京はダイヤモンド型の4-4-2を採用したため、守備時にMFが3枚となり守備における連動性が欠けることとなってしまいました。
ヨネへの負担

マーカーが赤になってしまいましたが。。。笑 
フラット型では、守備時に高萩とヨネが2ボランチを形成する事によって二人が中盤のスペースを分割して担当していましたが、ダイヤモンド型を採用したことによって今まで二人で担当していたスペースをヨネが一人で担うこととなりました。これによりヨネには多くの運動量が強いられることとなります。さらに、ヨネがサイドに引っ張られることがあると中盤に大きなスペースを空けてしまうことになります。


これまでにシステムについて考えてきました。最後に東京のCBからの組み立てについて考えていきます


これはヒョンスとモリゲの2CBがボールを保持していて、組み立てのためにMFが2枚降りてきている時の構図です。相手の2枚のギャップに顔を出してボールを受けたいところなのですが青のスペースに2人のMFがいることで逆にスペースが消されてしまっています。自チームのゴールに近い付近からの組み立てに多くの人数を用いてしまうことで組み立てられた後の攻撃にかけられる人数が減ってしまいます。またこれによってどちらが受けるかというような迷いが生じることもあります。
縦への意識

このシーンには本当に驚きました。
これは相手が東京の攻撃をクリアーで跳ね返した後のシーンです。クリアーボールを室屋が拾いました。彼のまわりにはスペースが広く開いていて、相手のプレッシャーもほとんどありませんでした。それなのに!室屋はキーパーの林にボールを下げたのです。。。彼には攻撃するというチョイスはなかったのでしょうか。確かこれは後半で仙台が1点リードしていました。組み立てをキーパーからすると言っても林はキック精度に長けているわけではなく、実際に去年の序盤からはキックを買われて択生が先発で出場していたといったこともありました。自分自身このシーンには苛立ちも覚えました。笑


今回のレポートはこれまでとなります!話が変わるのですが、先日ニッパツ三沢で行われたルヴァン杯のマリノス戦へ行きました。 ピッチとの距離が本当に近く素晴らしいスタジアムでした!自分はゴール裏の前の方で応援していたため分析はなかなか厳しかったのですが、、、やはり久保君の存在感は抜群でした。相手の重心をずらすドリブルを至近距離で見られたので満足です!それから原大智君のプレーを見ていて先日引退した平山を思い出しました。 自分自身、平山とカボレの2トップが大好きだったので少し幸せでした笑
次回はジュビロ磐田戦の分析を投稿しますので次回も見てくださるとありがたいです。ここまで長くなりましたが、最後までありがとうございました!