fctokyoloverのブログ

晩年中位クラブの分析

J1 第三節 対磐田@ヤマハスタジアム

今回はジュビロ磐田戦のレポートです。スターティングは以下の通りです。

結果は0-2でした。まずこの試合における原因を考えていきます。
長谷川健太監督は決定機をモノにできていないことを一つの課題として考えていましたが、原因はそれだけなのでしょうか。自分はダイヤモンド型の4-4-2を採用することにも問題があると思ったので深く考えていこうと思います。

今回の相手であるジュビロ磐田は大きなサイドチェンジを一つの戦術として取り入れていました。そのサイドチェンジが少し気になったので、磐田戦で採用されたダイヤモンド型の4-4-2とフラット型のもので比較してみました。

これはダイヤモンド型を採用した時の守備時の構図です。ジュビロは4・5人でボールを回します。それに対して東京は中盤の三枚+高萩で対応します。東京の選手がサイドによった段階でジュビロは大きくサイドチェンジをします。そうすることでギジェルメと室屋の1対1を作り出すことができ、質でギジェルメが室屋を上回ることが可能となります。また、ジュビロは3CBの内の一枚がオーバーラップのような形でフォローすることで数的優位の状況を簡単につくることが可能となります。実際にこの形での攻撃は何回も繰り返されていて、東京の選手はなかなか相手を捕まえきれない・狙いを絞ったボール奪取ができないといったことが多く見受けられました。

名前は省いてしまったのですがこれはフラット型の4-4-2を採用した時の構図です。ヤマハスタジアムのピッチの横の幅は68mなのでダイヤモンド型採用時の中盤3枚の内、1人当たりのカバーしなければならない範囲は約22mになります。一方でフラット型採用時は1人当たり17mとなります。この二つを比べると、展開された時の相手への対応に大きな差が出てくるのがわかると思います。またこれらは中盤の選手をゾーンの形で均等な距離に置いた前提での計算になっているので、実際に選手間の距離がまばらになった状況でスライドしながら守備をするとなると、フラットとダイヤモンドではかなりの差が生まれることとなります。そしてダイヤモンド型を採用することでサイドチェンジされた後の対応の遅れが目立つようになるのです。また先ほどは東京の選手はなかなか相手を捕まえきれない・狙いを絞ったボール奪取ができないと述べましたが、これも相手への対応の遅れが原因であると考えられます。
今季の東京はカウンターを戦術のベースとしているので多くの時間を守備に費やすことになります。守備を基本としているチームにダイヤモンド型のシステムを採用することで実際に対応に遅れが出ていると今まで考えてきたことから分かりました。対応に遅れが生じているということは別の視点から考えるとボールを上手く相手に回されているということとイコールで結べると思います。これは意図的に試合の内の多くの時間を守備に費やしているチームにとってあっていいことなのでしょうか。そこでまず解決策として考えることができるのはフラット型の採用です。フラット型と言っても東や大森が逆サイドによってしまっては意味がなくなるのでここではさらにゾーンを採用します。日本人はゾーンで守ることができないとよく言われてきましたが、ジュビロ磐田戦のDFラインに関してはラインこそ少し低めでしたがゾーンで守れていたと思います。(おそらく川又対策)

このようにピッチを何分割かしてそれぞれエリアを分担することで磐田が行ったような大きなサイドチェンジに対応することができます。またMFとDFの距離感をなるべく狭めることで相手の侵入を抑えることもできますし、それぞれのエリアを分担することで対応の遅れが激減し、相手を捕まえきれない・狙いを絞ったボール奪取ができないという課題が解決されます。そしてダイヤモンド型採用時の問題であった相手にボールを上手く回されることにも対応することができます。
もう一つの利点このフラット型のゾーンを採用することにあります。今まではダイヤモンドの中盤の底におかれたヨネが上下左右の広い範囲をカバーしていたために彼の存在が不可欠となっていたのですが、組織的に中盤をカバーすることによってヨネの負担を軽減することが可能になります。良い意味でヨネの存在が必要ではなくなるというふうにも捉えられます。「良い意味で」とは、組織的な守備を設定することで今までは守備のピースとして起用されていた彼の1枠を攻撃的なアクセントを加えられる選手に与えられるということです。具体的な名前を挙げると、BOXtoBOXタイプである橋本拳人などでしょうか。今まで攻撃のバリエーションが裏への抜け出しのみだった東京からしてみればこれは大きな変化です。
これまでは自分が原因と考えてきたダイヤモンド型の4-4-2について述べて来ました。次に、多くの東京サポータが考えているであろうFWのペアの問題について軽く触れていこうと思います。過去の投稿でもこの問題について触れているためにあまり多くは書きませんが、やはり裏への抜け出しをチームとして狙っていく東京にとって前田とディエゴオリヴェイラのペアというのは少し難がありそうです。DAZNで試合後に表示された選手のプレーエリアからも分かるように、ディエゴは前田と縦の関係を作っているため比較的低い位置でのプレーが多くなっています。そのため裏に抜け出すのは必然的に前田となっているわけです。しかし前田はもともとスピードで抜くタイプではないために彼を起用することは効果的ではないと考えられます。そのためFWのペアの再選考をする必要があると考えられのです。また、ジュビロ戦でも何回か前田の得点機はありましたが、ネットを揺らすことはできていません。スピードがない上にゴールもないとなるとやはり起用し続けるのは難しくなります。これも長谷川健太監督のいう、「決定機をモノにできていない」という課題の原因の一つであると思われます。
話が少し変わってしまいますが、先日のジュビロ戦後に東京が目指すべきサッカーを実際に体現しているチームはないかと思い海外サッカーを見ていたところ、スペインのバレンシアCFを見つけました。見た試合は3/11に行われたラリーガのセビージャ戦です。セビージャは以前清武弘嗣が在籍していたことでも有名なチームです。バレンシアの基本フォーメーションは4-4-2のフラット型でゾーンディフェンスを採用していました。バレンシアと東京の選手の個々のレベルの差はあるのですが、バレンシアは組織的に守っているために選手の個々のレベルは気になりませんでした。バレンシアを見ていると自分が理想としている選手の采配と似たようなことをしていました。例えば、2枚のFWにはロドリゴというスピードタイプとザザというフィジカルタイプの選手を併用していました。これを東京で再現するならば永井とディエゴオリヴェイラといった感じです。そして中盤のセンター2枚にはコンドグビアとパレホという選手が起用されていました。コンドグビアは前への推進力が持ち味の選手で多少大げさになってしまいますが、推進力のある橋本拳人が似たようなタイプです。またパレホは正確なキックとチームに安定感をもたらすことができるタイプの選手でプレースタイルが高萩にそっくりな選手です。

彼らが攻撃時に各々に課された役割を果たしていたことでより効果的なカウンターが可能となっていました。これは東京が参考にすべき良い例であると思いました。(結果は2‐0でバレンシアの勝利)
「海外サッカーとJリーグは別!」と思われる方もいるかもしれませんが、ゲームモデルや戦術を参考にするということにおいては海外サッカーを見て損はないと思います。むしろ参考になるものはすべて取り入れた方がいいと思います。ちなみにバレンシアーセビージャの一戦はDAZNで視聴可能ですのでお時間があるようでしたらぜひご覧ください。
開幕からの3戦そしてルヴァンと勝てない試合が続いていますが原因を追求・修正しそれをチームとして続けることで必ず結果は出てくると思うので結果が出るのを待ち続けましょう!次回はJリーグ第4節湘南戦の分析の投稿になります。次節もそれなりに難しい試合になると思いますがまずは初勝利を目指して応援しましょう!これまで長くなってしまいましたが最後までありがとうございました。








J1 第二節 対仙台@味の素スタジアム

今回は、仙台戦の分析をしていきます。テスト期間だったこともあり投稿が遅れてしまいました。すみません。。。また、試合を見てから少し時間がたっての分析になってしまったため、手元にあるメモからいくつかピックアップしていくといった形で投稿させて頂きます。

まずは両チームのスターティングです。

ではいくつかのポイントを取り上げていきます。
~ダイヤモンド~
この試合では浦和戦で採用したフラット型ではなく、ダイヤ型の4-4-2で挑みました。ではこのシステムの利点と弱点を考えていきます。
攻撃にかける枚数の増加
今までのシステムだと攻撃にかけられるのは多くて2FW+2MFの4枚でした。しかしこのシステムでは2FW+3MFの5枚、対戦相手によってはサイドバックも攻撃に参加します。今回の仙台戦では、相手が引いていたということもあってサイドバックも上がっていました。
攻撃バリエーションの増加
これはチームというよりも個人の話になるのですが、ダイヤモンド型を取ることで高萩が攻撃にアクセントを加える回数が増加し、彼のプレーによって様々なアイデアがうまれます。試合を見ている方の多くは実感したと思いますが、やはり彼は創造性に長けていて東京の攻撃の起点になっていました。
パスコースの限定

上の画像を見ればわかりますが、仙台の3CBは攻撃を組み立てる時比較的スペースの空いている中盤から攻撃を組み立てようとしていました。(サイドは室屋太田に狙われている)そこで2FW+高萩で3トップの形を作りプレスをかけたことで組み立ての阻止とパスコースの限定を可能としていました。
続いては、弱点について考えていきます。
可視範囲外からのプレスの欠如
例えば仙台のCBがMFに縦へボールをいれるとします。この時点では仙台のMFは味方からボールをもらうため前を向くことはできません。よって、そのMFの可視範囲は自チームのゴール方面のスペースとなります。4-4-2のフラット採用する東京としては守備時にFWとMFの連動性が求められているために、仙台MFの可視範囲外からのプレスが可能となります。仙台MFからすれば見えていない後ろからプレスが来るために反応しづらくなります。しかし今節の東京はダイヤモンド型の4-4-2を採用したため、守備時にMFが3枚となり守備における連動性が欠けることとなってしまいました。
ヨネへの負担

マーカーが赤になってしまいましたが。。。笑 
フラット型では、守備時に高萩とヨネが2ボランチを形成する事によって二人が中盤のスペースを分割して担当していましたが、ダイヤモンド型を採用したことによって今まで二人で担当していたスペースをヨネが一人で担うこととなりました。これによりヨネには多くの運動量が強いられることとなります。さらに、ヨネがサイドに引っ張られることがあると中盤に大きなスペースを空けてしまうことになります。


これまでにシステムについて考えてきました。最後に東京のCBからの組み立てについて考えていきます


これはヒョンスとモリゲの2CBがボールを保持していて、組み立てのためにMFが2枚降りてきている時の構図です。相手の2枚のギャップに顔を出してボールを受けたいところなのですが青のスペースに2人のMFがいることで逆にスペースが消されてしまっています。自チームのゴールに近い付近からの組み立てに多くの人数を用いてしまうことで組み立てられた後の攻撃にかけられる人数が減ってしまいます。またこれによってどちらが受けるかというような迷いが生じることもあります。
縦への意識

このシーンには本当に驚きました。
これは相手が東京の攻撃をクリアーで跳ね返した後のシーンです。クリアーボールを室屋が拾いました。彼のまわりにはスペースが広く開いていて、相手のプレッシャーもほとんどありませんでした。それなのに!室屋はキーパーの林にボールを下げたのです。。。彼には攻撃するというチョイスはなかったのでしょうか。確かこれは後半で仙台が1点リードしていました。組み立てをキーパーからすると言っても林はキック精度に長けているわけではなく、実際に去年の序盤からはキックを買われて択生が先発で出場していたといったこともありました。自分自身このシーンには苛立ちも覚えました。笑


今回のレポートはこれまでとなります!話が変わるのですが、先日ニッパツ三沢で行われたルヴァン杯のマリノス戦へ行きました。 ピッチとの距離が本当に近く素晴らしいスタジアムでした!自分はゴール裏の前の方で応援していたため分析はなかなか厳しかったのですが、、、やはり久保君の存在感は抜群でした。相手の重心をずらすドリブルを至近距離で見られたので満足です!それから原大智君のプレーを見ていて先日引退した平山を思い出しました。 自分自身、平山とカボレの2トップが大好きだったので少し幸せでした笑
次回はジュビロ磐田戦の分析を投稿しますので次回も見てくださるとありがたいです。ここまで長くなりましたが、最後までありがとうございました!


J1 第一節 対浦和@味の素スタジアム



2月24日に行われた浦和レッズ戦の試合分析です。スターティングは以下の通りです。

結果は1-1ということで、決して悪くはなかったと思います。東京は昨シーズン攻撃のカタチやチームとしてのスタイルが見当たらなかったのでそれに比べるとかなり良い仕上がりになっていたと思います。そして、試合を通して見えた東京の戦術、また各選手の良かった点や悪かった点を説明していきます。




東京の戦術~ディフェンス~
4-4-2のシステムで挑んだ試合でしたが、そこから見えてきた基本的なカタチを今から上げていきます

まずはこの図です。⋯⋯はプレスを示しています。(黄色は東京のプレス)浦和の2センターバックに対して東京の2枚のフォワードがプレスをかけます。そして降りてきた浦和のボランチにパスが通りますがそこに東京のボランチ(高萩もしくは米本)がプレスをかけに行きます。一見単純にも見えるプレーですがそんなことはないのです。ここで大切になってくるのが連動性です。順々にプレスをかけに行くことで相手の自由をつぶすことができ、なおかつ前を向かせないということにもつながります。また、組織だてられたプレスによって相手のパスミスを招くことにもつながります。

(⋯⋯はプレス、――はパスコース、オレンジ色のマーカーはウイングの選手が降りてきた位置を示します。)
続いては、サイドにおけるプレッシングに重点を置いた守備です。まず浦和の2センターバックからサイドにボールが渡ります。その時に東京のサイドハーフ(東もしくは大森)がボールホルダー(浦和のサイドバック)に対してプレスをかけます。そうするとその東京のサイドハーフが抜けて空いたスペースに浦和のウイングが下りてきて、そこにボールが入ります。そこで東京のサイドバックがさらに連動していくわけです。これも同じように相手に前を向かせないための有効的な戦術の一つになります。実際にこの試合でも数回このようなシーンがありました。
ここまでは守備的な戦術を解説してきましたので、次は攻撃における戦術の解説をします。 

これは最終ライン(陣地)でボールを持った時の構図です。昨シーズンと比べて大きく変わました。
変わった点は3つ。  
1.高萩が1列下がる
2.サイドでの数的優位を作る
3.ポジションにとらわれない動き


まずは1について。高萩が一列下がることによるメリットは、ディフェンスラインでボールを回すことの安定感を生みさらに2センターバックがワイドに開くことによって東京のサイドバックが高い位置を取ることができます。
2について。1で述べたように東京のサイドバックが押し上げられます。それによってサイドでの4対3ができるのです。サイドバックのポジショニングを利用して数的優位を作るのはスペインのアトレティコも利用している戦術です。
3.これは大森に言えることなのですが、彼が右から左へ大胆に動いてきます。これによって2のときに完成していた4対3が5対3となり完全に左サイドを制圧できるようになるのです。 これら3つの戦術は今までの東京にない、全く新しいものです!


これまでに今シーズンから取り入れられた戦術を紹介しました。続いては、浦和戦を通して見えた、問題点を簡単に挙げていきます。
1.後半から疲れによって連動性が消えてしまう。
2.縦にボールが入ったときのフォワードを追い越す選手の欠如
3.最適な2トップのコンビが見つけられていない
ここでは3について掘り下げていきます。
今現在東京のフォワードで実際に出場機会を得ている選手は、前田、ディエゴオリヴェイラ、久保建英、永井、富樫敬真の5人です。この中から最適なコンビを見つけ出すのですが.....東京は堅守からの速攻をベースとしているので、それなりに単独突破できる選手が必要になります。今はディエゴオリヴェイラと前田のコンビなのですが、彼らは似たようなタイプで速攻に向いている組み合わせとは到底思えません。
自分としては、スターティングで起用できるのは永井-ディエゴオリヴェイラ(前田) 敬真-ディエゴオリヴェイラ(前田)かと思います。敬真は流動性に長けた選手なので、ディエゴオリヴェイラとの相性は良さそうです。
この試合では後半70分に永井が入り久保建英との2トップになりました。この交代の意図は健太監督曰く、浦和が点を取りに来ていたのでそこをカウンターで突きたかったとのこと。しかし、浦和の2センターバックがきれいに対応したため裏のスペースはなかなかつくことができませんでした。そこで敬真が投入されたわけです。東京のサポータな方の中には浦和戦の永井の活躍をかなり批判されていた方もいましたが、自分としては敬真の交代は必要なかったと思いました。

これは東京のディフェンスラインからのロングボールを槙野がヘディングでクリアーした時の構図です。
永井のスピードを相手のディフェンスラインが気にすることで必然的にラインが下がり浦和は間延びしてしまいます。その間延びしたスペースにクリアーボールが落ちることによって東京のショートカウンターが生まれるのです。後半にあった久保建英と東の連携からのフィニッシュもこのカタチでした。ですから、東京が切るべき交代カードは敬真ではなかったような気がします。(敬真を投入することによって永井がサイドに流れることとなる)また、東京のボランチ2枚はそれまでにかなりの運動をこなしていて、後半80分の段階ではプレスが完全に遅れ、フォワードとの連動ができていなかったので橋本拳人の交代も考えてよかったのではないでしょうか。彼は前への推進力に優れている選手なのでそのショートカウンターでも十分に力を生かせられていたと思います。(ボランチ一枚がショートカウンターに加わることで数的優位が生まれる=カウンターにおけるパスの選択肢が増える。)


これまでに浦和戦での戦い方や問題点を指摘しましたが、全体的に良い試合内容だったと思います!そして何より見ていて楽しかったです! 話が少し変わるのですが、自分はまだ学生で文章を書くことに慣れていなかったりするのでおかしなところがあればTwitter(@Bunseki_Tokyo)のDM等で指摘していただけるとありがたいです。 
。次は第二節仙台戦の試合分析を投稿しますので、また見てくださるとありがたいです。ここまでとても長くなってしいましたが最後までありがとうございました!