fctokyoloverのブログ

晩年中位クラブの分析

ゴールの格率を上げるために

開幕まであと数日となりました。前回は東京の2トップについて取り上げました。自分としてはやはり、前田とディエゴオリヴェイラのW起用に難があると考えたため他の選手の起用案をここで提案させてもらおうと思います。
~選手のコンバート~
いかにして相手のゴールまで攻め上げるか、そしてゴールネットを揺らすかを考え前回の投稿では永井の起用を提案させてもらいました。そこでさらに考え思いついたのが高萩のコンバートです。現在彼はボランチで起用されているわけですが、速攻という戦術を用いるにあたっては彼をコンバートさせるのが効果的であるかもしれません。
そこで重要になるのが可変システムというものです。可変システムでは主に2つのシステムを使用します。また可変システムというのは現代サッカーにおいて欠かせないものになっています。使用するシステムは4-4-2と4-2-3-1の2つです。4-4-2は守備の際にベースとなるシステムです。そして4-2-3-1は攻撃の際に使用するシステムになります。 図で表すと下のような形になります。

このようにして攻守でポジションが変化します。ではこれから可変システムを採用することの利点を説明していきます。
攻撃のバリエーションの増加
4-4-2の陣形を保ったままのカウンターだと前回の投稿で述べたように、高萩から直接2トップにボールを渡すこととなるためフォワードの二枚に完全に頼り切ることが多くなってしまい攻撃にバリエーションが欠けてしまいます。さらに、現在2トップで起用されている選手はスピードで相手を振り切れるようなタイプではありません。そのため4-4-2を使用した攻撃でゴールネットを揺らす確率は必然的に下がることになります。
4-2-3-1でのカウンターはまず2トップから降りてきた高萩に一度ボールを預けることになります。ここで時間がかかることとなり、その際に両サイドハーフが高い位置を取れることとなります。また、高萩はJでも屈指のキック精度を兼ね備えているために今まで高い位置を取っていた相手センターバックとゴールキーパーの間にボールを落とすことは十分に可能です。

この4-2-3-1の陣形を保った攻撃と4-4-2での攻撃とでは勝敗も大きく変わってくると思います。今シーズンは攻撃よりも守備の方に多くの時間が使われることが予想されるので、得点の確立を上げることは重要視されて来るのです。


そして、だいぶ話が変わってくるのですが...21日にスペインのラリーガのアトレティコービルバオのゲームを観戦しました。この試合でも東京が持つ課題の解決に繋がるプレーが多々ありましたのでまた取り上げさせていただきたいと思います。またツイッターのアカウント(@Bunseki_Tokyo)もありますのでフォローして下さるとありがたいです!
今回もかなり長くなっていましたが最後までありがとうございました。 週末には浦和戦が待っているので味スタやテレビの前で応援しましょう!